no pleasure, no life(旧ブログ名:まちづくり、例えばこんなふうに)

意固地になるほどに"まちづくり"が気になって仕方ない。自分の関わったまちづくりの活動・調査の記録を中心にしつつ、"都市""街の変化"の話題など。 Keyword→まちづくり/都市計画/荒川区町屋/蒲郡/豊橋/三河/谷中

マツリズムのさらなる事業展開の話。

浅草橋に来てみました。

 

f:id:phantom_gon:20170128130051j:plain

江東エリアは平地でかつグリッドパターンでいいなーと思ったら、浅草橋はまだ台東区でした。

 f:id:phantom_gon:20170131090758j:image

 "浅草橋"という橋は地図中右下の、神田川に架かる橋なんですね。 

f:id:phantom_gon:20170128130245j:plain

神田川にはたくさんの屋形船が停泊しておりました。

出番は夏ですよね。

今年は乗る機会あるでしょうか。。

 

f:id:phantom_gon:20170128130939j:plain

の、何の変哲も無い雑居ビル風に来てみたのです。

 

f:id:phantom_gon:20170128130956j:plain

馬喰町ファクトリー。

ここに、一般社団法人マツリズムの入居するシェアオフィスがあるのです。

 

ma-tourism.strikingly.com

 

 

 

マツリズムの法人化と今後

 

マツリズムは昨年11月末をもって一般社団法人となり、任意団体から法人となりました。

 

manabuohara.hatenablog.jp

 

phantom-gon.hatenadiary.com

 

法人化を契機として、事業のさらなる本格化を志向されており、微力ながら何かお手伝いしたいと思っています。 

今回は、そんな作戦会議のためにお邪魔したのです。

 

2017年は、事業を拡大する上で様々な協力を欲しています。

参加するお祭りの数を増やしていくことはもちろん、現在は代表である大原さんが単身全国を飛び回るという、実質的なワンマン体制なので、物理的な手が足りていないという状況もあります。

 

一方、大原さんがこれまで様々なお祭りを孤軍奮闘的に開拓してきたことで、蓄積されてきたマツリテーター(祭りとの繋ぎ手)ノウハウがあります。

今後はそのノウハウを拡げることで、マツリテーターを増やしていくとか。。?

  

そんな作戦会議の様子がこちら。 

f:id:phantom_gon:20170201002136j:plain

 

f:id:phantom_gon:20170201002209j:plain

 

 

説明会(仮称)を開催します

 

そんな今後の事業のお話を、オープンな場で説明する場を予定しています。

 

一般社団法人マツリズムの事業や価値観、ミッションはどんなものなのか。

そして、どんな関わり方があるのか。

 

『マツリズムのこれからを語る会 vol.1』

日時 | 2月25日(土)13:00-15:00

場所 | irori日本橋中央区日本橋横山町5-13)

費用 | 無料

 

詳細は以下のfacebookページから。

https://www.facebook.com/events/1410804065596790/?ti=icl

【聴講後】まち普請事業の意義など。

前回エントリにて紹介した、ヨコハマ市民まち普請事業。

その公開二次コンテストにお邪魔してきました。

 

 

 

まち普請事業公開二次コンテストへ行ってみた

 

f:id:phantom_gon:20170129095423j:plain

桜木町駅からほど近くの横浜市市民活動支援センターが会場。

建物は横浜市資源循環局が保有するクリーンセンタービルで、こちらの4・5階に入居している形です。

工事的には、確か南本牧最終処分場に産廃を出すときの手続きをする場所だった。。。はず

 

仕事が片付いておらず途中で抜けざるを得なかったのですが、午前中の各提案グループのプレゼンはほぼ全て見ることができました。

 

f:id:phantom_gon:20170130094544p:image

当日の雰囲気をお伝えするためにプレゼンの様子を。

どこのグループも、提案内容に関わったメンバーをずらりと並べ、小学生にセリフを与えたり、揃いのユニフォームを用意してたり、地元で合意形成に取り組んだ成果としてのアンケート結果や寄せ書きを掲げたりと、必死のPRが印象的でした。

 

今回は特に、コミュニティスペースという言葉に代表されるような、ハコとしての交流拠点の整備提案が多かったように思います。

地区住民・来街者の交流の場所を軸に、歴史や農作業といった地区ごとのスパイスがありましたが、一定の傾向はあった印象です。

 

 

 そして結果がこちら。

一件につき最大500万円の助成金があるのですが、それが三件ということなので計1500万円弱の公金が動いたことになります。

 

助成対象に決定したグループ関係者の、喜びのツイート。

メインでプレゼンをされてた方だったので、喜びもひとしおと思います。

おめでとうございます。

 

こちらも同じグループの関係者の方でしょうかね。

 

 

意義とか

 

聴講して改めて、まち普請事業の意義が見えた気がしています。

それは12年間通じて使われている、こちらのフレーズ。

 

「私たちのまちを 私たちでつくる

きっとまちが好きになる」

 

これは、まち普請コンテストを通じて実現した成果に対する愛着だけを意味するものではありません。

まち普請事業コンテストへの参加のためには、前述のように住み手自身が汗をかくことが求められます。

土地なり建物なりを仕入れて、合意形成して、プランを作成して。

それが結実して、コンテスト内のプレゼンに現れていたような"地域の総意"が演出されます。

 

そのプロセスを通じて、"地域"が作られていくように見えるのです。

それまではなかった、地縁の仲間とか、コミュニティといったもの。

そういうものを作り出したこと自体への誇り高さや、仲間への愛情なんかが、結果として地域への愛着に変わるのだろうと思います。

 

ハード整備のコンテストを通じて、目には見えない地域の絆のようなものが生まれる。

これはすごいことですよ。

 

 

住宅街か商業地かを問わず、都会に住む人々にとって、"地域"を感じることはきわめて困難です。

そこには、転勤などに伴う居住流動性の高さや、町会など既存コミュニティの持つ壁などが要因としてあるわけですが、そこの議論は今回はしません。

 

もちろん、若年層にとっても"俺の街すごいぜ"というような概念はあるわけですが、都道府県ランキングと同じ感覚で、利便性や名所など、外に自慢できるかどうかという点が基準です。

実際、ブランド路線沿線に住んでいることや、主要駅へのアクセス性、大型スーパーがあるかどうか、といった記号みたいな利便性をもってしか街を評価することはありません。

 

「吉祥寺に住む」「自由が丘に住む」ということのステータスに近いものがあります。

もちろんどちらの街も魅力的なんですが。

 

でも、人とのつながりというところから来る街の魅力は、感じることが難しいのです。

そのためには、街の飲み屋に行くとか、町会や商店街みたいな地域性の高いものに手を出すとか、話しかけるとか、勇気を出して一歩二歩、時には何十歩も踏み出さねば、そういう意味での地域を味わうことはできません。

しかしそんなことをするインセンティブはないのです。

行動範囲が広い彼らにとって、リスクを取ってまで地縁的な付き合いをする必要はないのです。

 

まち普請では

 

まち普請事業では、整備提案を通じて新たな地縁的グループが作られているパターンが多かったように思います。

町内会や商店会はもちろんあるのですが、それらとは別のグループが。

 

まちで、包括的なテーマで自治活動を行う団体としてはまず第一に町内会なのですが、近年の加入率低下に伴って、高齢者のクラブ化や存続上の問題など、疲弊が指摘されます。

商店会も同様に加入率は低下しているほか、そもそも個店が逆境にあります。

 

そんな中で、新しいグループが地域で合意形成を図ろうとするとき、既存の地域団体である町内会や商店会とチャンネルを持たざるをえません。

その時、地域に新しい風が吹き込まれるのです。

 

 

提案したどの団体も、高齢者ばかりでもなく、ママばかりでもありませんでした。

特定の属性を持つクラスタばかりということはありませんでした。

それが、地域なのだと感じました。

まち普請事業の意義など。

今週末は。

f:id:phantom_gon:20170127012226j:plain

「ヨコハマ市民まち普請事業」の公開二次コンテストが開催されます。

 

1 日 時   平成29年1月29日(日) 9:30から17:00まで(予定)

2 場 所   横浜市市民活動支援センター4階(中区桜木町1-1-56)

      JR根岸線桜木町駅(北改札)徒歩4分/市営地下鉄桜木町駅 徒歩7分

      みなとみらい線みなとみらい駅 徒歩10分

3 プログラム

          9:00 開場
          9:30 開会、整備提案の発表
               (昼休み)
         13:30 公開選考
               交流タイム
         17:00 閉会

 (横浜市記者発表資料より)

 

 

行政介入型のまちづくりの中でも、ひときわ特殊。

事業開始から12年目を迎え、2015年には都市計画学会の石川賞を受賞したこの事業をご存知でしょうか?

 

 

まち普請事業とは?

 

横浜市 都市整備局 地域まちづくりの推進 ヨコハマ市民まち普請事業 ヨコハマ市民まち普請事業 トップ

 

「普請(ふしん)」とは聞き慣れない言葉ですが、安普請(やすぶしん)のような表現はたまに使うことがありますよね。

「普請(ふしん)」とは、「普く請う(あまねくこう)」とも読み、「力を合わせて作業に従事すること」という意味が含まれています。「公共」は行政によってのみ担われるものではなく、特に地域に根ざした身近な課題への対応などに市民のみなさんが主体的にかかわることで、参加する人や地域に暮らす人々の満足度を高めることにつながっていきます。「まち普請」には、市民に身近な「まち」に「普請」の輪を広げていきたいという願いが込められています。

横浜市HPより、太字部筆者) 

 

さて、では、まち普請とはどんな事業か。

簡潔に言うと、『身近な街のハード整備に関して、住民が行政の協力(お金+庁内協力体制)を勝ち取るためのコンテスト』です。

 

以下、この事業の流れと概要、特徴を掲載しますね。

 

f:id:phantom_gon:20170125005836g:plain

横浜市HPより)

 

■ 事業概要

●この事業は、横浜市地域まちづくり推進条例に基づく支援策のひとつとして、市民のみなさんから身近なまちの整備に関する提案を募集し、2段階にわたる公開コンテストで選考された提案に対し、最高500万円の整備助成金を交付するものです。

●この事業では、市民のみなさんが身近なまちの整備に関するアイデアを出し、共感する人を集め、議論、計画づくり、合意形成、整備、維持管理まですべて自分たちの手で取り組み、市はそれらを市民が主体となって実現できるようサポートを行います。

 

これは間違いなく、横浜市の都市整備分野、市民まちづくりにおける目玉だと感じます。

なぜか。

それは、"行政介入型市民まちづくりの進化系"と言えるからです。

 

 

まちづくり条例が生んだ行政介入型市民まちづくり

 

"行政介入型市民まちづくり"とは私の造語ですが、まずはこのニュアンスを説明したいと思います。

 

"まちづくり条例"というものが全国に数多あります。

これは建前上は、市民主体のまちづくり活動に対して、行政が認定するための手続きを定める条例です。

 

例えば、地縁に基づいて集った住民団体があったとします。

彼ら彼女らがまちづくり活動をしたところで、あくまでそれは民民で相互扶助行為をしているにすぎず、その時点では行政とは関係を持ち得ません。

しかし、時には手段として、道路整備や法制度的なブレイクスルーなど、行政の協力が必要になる場合があるでしょう。

そんな時、たとえ真っ向から「行政はこの道路を整備するべきだ」と主張したところで、以前述べたような理由で、行政がすぐに対応するということはありません。

この時点での、任意団体としての住民の声は一陳情や広聴に過ぎず、公式な意味で行政に声を届けることはできないのです。

行政側にしても、公平性の観点から、そうした要望に逐一対応することが難しい事情があります。

 

しかしそのままでは、せっかく高まった住民まちづくりをフイにしてしまい、意識を殺してしまいかねません。

また、行政的には、まったく声の上がらない地域に対して施しのように介入していくよりは、声をあげてくれて、なおかつその後の継続的なまちづくりも期待できそうな地域に介入していくほうが、効果も高く、良いと考えます。

 

では、あらかじめそうした団体と行政の関係について一定の作法を定めることで、関係を明確化すればよいのではないか。

そこで、行政はそうしたまちづくり活動を行政が認定する手続きを条例として定めることで、市民と協働のまちづくりを表立って進めることを可能にしているのです。

 

一般的な流れはこんなイメージです。

  1. 地域で一定の割合の参加者が集まったグループが、行政に申請をすることで条例に位置付けられた"まちづくり団体"になる。→条例がなければ任意団体止まりだった
  2. この"まちづくり団体"は行政の支援要請や専門家(まちづくりコンサルタント)派遣を受けることができ、地域の合意形成を進めながら計画を作成する。→条例がなければ独力で進めるしかなかった
  3. そうして出来上がった計画は、所定の手続きを経ることで、条例に位置付けられた"市民まちづくりプラン"とされ、今後市長はこの"まちづくりプラン"に沿って行政事務を行うよう努めなければならなくなる→条例がなければ行政に届かなかった

 

こうして市民からのまちづくり提案は、行政の施策に一定程度反映されることが担保されることとなります。

ただ、こうした条例を作ったところで、まちのルール策定や特定事業の導入など、行政的な"オトシドコロ"を前提とした傀儡的まちづくりに活用されることが実際は多く、本来的な意味での市民発意のまちづくりと言えるのかというジレンマはあります。

地域が本当の意味で自主自立の形で、独力による(条例の定義する狭義の)まちづくりを進めることは難しいのが事実です。

それを逆手に取った行政は、行政発意であるまちづくりさえも、このまちづくり条例に基づくシステムに照らし合わせて、あたかも地元発意のまちづくりであるような演出をするようになるのです。

代表的なのが、行政がある地区に密集事業を導入したいのに、あくまで"防災性に危機感を持った地元組織からの提案を受けて行政が動き出した体にする"、というような。

 

この状態は、ある種の理想とも言える"意識ある市民が行政の協力を得ながら市民まちづくりを進めていく"という形から、"行政の進めたいまちづくりのために市民に協力してもらう"という形への変容を意味します。

ただ、そうしたまちづくりによって市民は損害を被るわけではなく、むしろ相対的には住環境は維持・保全されるため、この形は暫定的ながらベターな形と言えます。

 

ここに違和感を持つ要因は、"まちづくりは市民発意に基づき市民主体で進められるべきだ"という潔癖的な価値観なわけですが。。

 

 

横浜市はもう一歩進めている

 

話は戻り、では横浜市のまち普請事業がどのように画期的なのか。

横浜市も同様に、「横浜市地域まちづくり推進条例」というものを平成17年に制定しており、市民まちづくりの流れを定めています。

f:id:phantom_gon:20170127013332p:plain

横浜市HPより)

 

この条例そのものは、他の自治体におけるまちづくり条例と基本的に同じ構造です。

ただ、横浜市において光るのは、使えるメニューとしてのまち普請事業です。

それは、行政介入型まちづくりの中では特異なほど住民の自主性を要求している点です。

 

事業主体である横浜市が主張する、事業の特徴がこちら。

■ この事業の特徴

1 ソフト面(活動)の助成ではなく、ハード面(整備)の助成であること。

2 助成金の助成率を設定しない代わりに、市民に整備に要する費用、整備における労力又は整備した施設の維持管理などの負担などを求めていること。

3 多様化する市民ニーズに対応し、整備分野を限定していないこと。

4 1次コンテストを通過した提案グループに対し、行政との話し合いの場づくりや活動費用などを支援し、その上で2次コンテストを行うという2段階の選考システムとしていること。

5 コンテストでは、選考のプロセスすべてを公開し、公平性、透明性、公開性を確保していること。

これらに加えて、事業概要にあった「共感する人を集め、議論、計画づくり、合意形成、整備、維持管理まですべて自分たちの手で取り組む」という点が特徴です。

 

さて、引き続き独断と偏見全開で話してみましょう。笑

 

従来的な行政介入型まちづくりにおいては、市民まちづくりの手続きを定めたとしても、それは儀礼の域を超えないものでした。

これまでの行政にとっては、あくまで理想でしかない"熟議による合意形成"なんかよりは、まちのご意見番である町内会や商店会、PTAといった主体を計画づくりの現場に同席させるというわかりやすい演出こそが重要です。

防災性向上や住環境保全といったお題目を掲げ、ルールの策定やプランの作成といった、見える成果こそが重要なため、どちらかといえば市民協働というものはアリバイ的な性格が強いものでした。

そのためには、"地域みなさんの総意である"、ということにする手続きこそが大切。

 

確かに、市民協働とは美しい言葉ですが、実際は不確定要素ばかりで難しいもの。

ましてや反対意見を全て解決することなど至難の業。

不測の事態を何より嫌う行政組織にとって、丁寧に合意形成を進めていくことについて気が進まないのも仕方ありません。

 

こうして、市民まちづくりとは掛け声ばかりに形骸化していくのですが、横浜市ではもう一歩進めているのです。

 

それがまち普請。

まず、これに応募する市民団体は、地域の合意形成を住民主体で行うことが前提となります。

もちろんそれにあたって、市都市整備局地域まちづくり課がサポートにまわるわけですが、結果ありきで進めるこれまでのまちづくりとはやや異なります。

 

また、維持保守にかかる負担などは住民側が被るのです。

 

以上からこの事業は、行政介入型市民まちづくりにしては住民側の負担割合が高いのです。

"自分たちのまちは自分たちの手で"というのが市民まちづくりの理念であるとすれば、かなりその理念に近づいていると感じるのです。

 

もちろん、こうした事業が可能な要因に、基礎自治体として最大の人口を持つ横浜市の潤沢な歳入や注目度があるのでしょう。

ただ、それを差し引いてもあまりある事業であると感じます。

 

 

さて、今週末。

 

この事業により整備が実現された事例は、以下のページで紹介されています。

横浜市 都市整備局 地域まちづくりの推進 ヨコハマ市民まち普請事業 ヨコハマ市民まち普請事業 整備事例

 

そんな事業の公開コンテストが、今週末に。

市民まちづくりの最先端を、のぞいてみませんか。

音喜多駿という怪物。

とうとう、きた。

 

otokitashun.com

 

都議会会派「都民ファーストの会東京都議団」 が誕生し、なんと83年生まれの音喜多さんが幹事長に!

 

news.tbs.co.jp

 

東京都も地方自治の一種ではありますが、やはり首都東京ですので報道は全国区。

ここまでの人になりましたか。。。

 

やはり同い年であり音喜多さんと友達である長坂さんも、このニュースを受けて熱い記事を書いています。

音喜多さんと長坂さんは、ここ10年近く自分の人生ツートップである。

 

nagasakanaoto.blog.jp

 

長坂さんの記事にある、お二人の出会いの経緯に関する部分を引用します。

【音喜多駿という恩人】彼との出会いは22歳の11月、大学4年のときでした。豊橋の手筒花火を上げた駒場祭。8年前のこと。

東京で手筒花火を上げるためには、20人近い警備が必須でした。しかし、当時うちの学園祭委員の人数は30名ほど。一企画のために、委員の過半は避けませんでした。

僕は当時隆盛だったmixiで、助けを求めました。その日記を見た、時習⇒早稲田の先輩が、早稲田祭運営スタッフのMLに、その状況を投げてくれました。

そして同じ運営スタッフで、その先輩と仲良かったおときたが中心となり、当日、二十数名を引き連れて、駒場祭に乗り込んで来ました。揃いの早稲田祭運営スタッフの法被を着て。

早稲田祭の法被を来た人間が、統率の取れた動きで並び、東大で警備をしている姿は、異様で個人的にとても高まる光景でした。
お陰で事故なく、東京での手筒花火を終えることができました。

彼がいなければ、企画は中止になっていました。
改めて、あのときは、本当にありがとう。


その音喜多が、都議選にチャレンジします。
だからと言って、彼に投票してほしい、という訳ではないですが、東京の方、北区の方、まずは投票に行って来てください。
そして候補者を見比べるとき、できれば彼も比較対象に入れてあげてください。

 

そしてそんな、音喜多さんを初め早稲田祭の運営スタッフの警備のお陰で東大駒場で手筒花火をあげることのできた一人が、何を隠そう私でした。

当時の私は東大生でも何でもなく、ただただ長坂さんに導かれるままに現場に行き、決められた打ち方を守っただけ。

 

でもそこでの経験は、当時精神的に追い詰められていた私に劇薬のように作用し、再受験を志すようになるのです。

 

そんな、きわめて個人的だけど生涯最大とも言えるライブイベントに居合わせた一人が、音喜多さんなのです。

思えば、彼の結婚のお知らせを知った時も感慨深くて一本書いてたな。

 

phantom-gon.hatenadiary.com

 

東大駒場キャンパスの(今はもうない)同窓会館で、学園祭のことも下ネタのことも、とにかく全てを嬉しそうに話す人。

「突き抜けた人」、という印象。

私が高校までの狭い世界を卒業して大海に出てから初めて出会った、怪物でした。

 

音喜多さん、ますますのご活躍を。

そろそろ町屋で輪を広げたいです - 「町屋銀座まちづくり 第1回」

昨年11月のエントリで静かに紹介させてもらった、『コリンcafe』さんというお店があります。

phantom-gon.hatenadiary.com

 

※ちなみにこのエントリで紹介させていただいたもう1店舗「n.r store」さんは、荒川区のお友達戸田江美さんによってキュレーションサイト『箱庭』の記事になりました!

www.haconiwa-mag.com

 

なぜか当ブログでも「n.r store」さんの記事がいちばんPV数高いんですよねー。

 

 

さて、『コリンcafe』に戻って。

実はあれからすでに、3回ほどお邪魔しておりまして。

景観まちづくり塾の打ち上げで貸切利用する相談をさせていただいていたり、
お知り合いの不動産屋さんを紹介してもらう話を進めていたり、
同級生のパン工場を案内してくださったりと、
普通のヨソ者にしては仲良くさせていただいているわけです。

いやいやお世話になりすぎだろ。。。

 

ひっそりと、facebookページもあります。

 

f:id:phantom_gon:20170124004109p:plain

facebookより コリンcafé - 基本データ | Facebook

都電の街・町屋で、築80年の家屋をリノベーションして2016年秋にオープンした小さな隠れ家的カフェ。フレンチモロッカンを意識したエキゾチックな内装インテリアとは裏腹な、あたたかい下町人情あふれるオーナー家族やお客様たちの雰囲気がミスマッチの癒しの異空間(自称)。まだ小さく営業中のためメニューは少なく、特製スパイスカレーとレアチーズケーキ、コナブレンドコーヒーがメインです。ほかにリクエストあればなるべくなんでもお作りします。昼からワイン&チーズのセットもご用意しています。ランチ500円~。夜は完全予約制(紹介のみ)3000円~。 

(上記facebookページより)

 

このイントロダクションは、まさにお店の日常をそのまま描写している感じがします。

かわいい外観とおしゃれな内観に似使わず(?)、地域の年配の方々がふらりと立ち寄って井戸端会議をする場所。

最近はコップ酒飲んで楽しんで行かれるおじいちゃんも増え始めたんだとか。

 

かと思えば閉鎖的というわけでも全然なく、私のようなヨソ者はじめ、地域に入門しようとする方を優しく受け入れてくれる。

これもひとえに、開店前から地域に根付いていた店主の方の人柄や懐の大きさなんでしょう。

お店に行けば必ず地元の誰かがいて、店主の方と楽しそうにお話をされてる。

 

そんなお店でついこないだ、こんなやりとりを。

 

私『お昼の貸切なんてできます?地域にお住まいの方々を中心に読書会なんてやってみたいなと思いまして。』

 

コリンcafeさん「できますよ。その時は少しレイアウト変えましょうか。」

 

 

 

。。。はい、決まり!

 

というわけで近日中に仕掛けますよ。

読者会に限らず、荒川六丁目のパン工場見学とかまちあるきとか、ヴァナキュラーなご近所さん企画を、コリンcafeさんを拠点に打っていきます。

荒川町屋エリアにお住まいでご近所指向な方は、チェックしておいてくださいな。

公務員三回生中退の身から見た、「なぜ行政のフットワークは重いか?第4回 いかに役所と付き合うか(試論)①」

さて、完全に自己満ながら、第4回を書いてみます。

これまでの記事はこちら。

 

phantom-gon.hatenadiary.com

phantom-gon.hatenadiary.com

phantom-gon.hatenadiary.com

 

ここまで、役所の共通の文化や価値観を紹介してきました。

  1. 文書主義
  2. 決裁主義
  3. 計画行政
  4. 議会答弁
  5. 広聴回答

今回はその総括的に、役所とのより良い付き合い方について考えてみたいと思います。

 

なお、タイトルにもありますように、私は公務員三回生で中退した身。正確には2年と4ヶ月。

それゆえ経験事例は少ない上、異動ももちろんなかったために、行政の価値観にどっぷり浸かったとは言えないかもしれません。

 

ですからそのあたりの事情を念頭に、ここまでの記事を読んでいただければと思います。

でも、まるっきりホラではないんじゃないかなー。。(自信なさげ)

 

 

 

システムは人を変えるが、人間性までは変えない

 

 これまで連載してきた内容から、役所に対してどのようなイメージを持ったでしょうか。

 

「役人とはかくも冷たいのか。。」

「自分や自分たちのことしか考えておらず、住民を見ていないなんて奴ら」

 

と感じてしまった皆様、ちょっとお待ちください。(やや煽った自覚はありますが)

これこそが、公平性・平等性の担保を追求した結果辿り着いた、官僚機構という仕組みなのです。

文書主義や計画行政といった行政組織共通の価値観は、営利追求を求める民間企業では担い得ない、公共という領域を担うためにやむをえないもの。

 

近年の"新しい公共"という潮流は、従来の官僚機構だけが公共を担う主体ではないことを声高に叫んでいますが、それでもまだまだ彼らの存在意義は少しも霞みません。

むしろ、その潮流に併せて、"私"領域からでも行政組織を使い倒すこと重要性が増しているという側面もあるでしよう。(言ってて混乱してきた

 

まず言いたいことは、職員の人格自体が冷たいというわけではない、ということ。

むしろ逆で、就職先として役所を選択する方の多くは、行政でしかできない仕事をするため、公共という立場に魅力を感じている人が多いはずです。

そんな方々は、多くの人々のために。。という熱い気持ちを抱きながら官僚機構に入門していきます。

(もちろん、初めから安定性を求めて公務員となる人がいないとは言いませんが)

 

しかしながら、環境は人間を変えます。

文書主義や計画行政、決裁主義や議会答弁、広聴といった特有の仕組みは、そんな熱い方々の想いを悪戯に揺さぶり、尖った角は丸くさせ、いつしか"仕事のための仕事"という価値観を持たされるようになってしまう。

 

3、4年周期の終わりなき異動は、望むポジションでやりたい仕事などできないのだという諦めに。

そんな彼らは、本心と実情との乖離に対して、「異動すると転職するレベルで業務が変わるから、転職する必要ないんですよね」という思考停止により、バリアーを張ります。

 

無機質な広聴対応に対して当初は抱くであろう違和感も、そのうち消えます。

「ゼロ回答で申し訳ないけど、平等性のためには仕方ないよな」

→「あー、他の仕事もあるのに回答するの面倒だな」

→「カタカタ...」(機械的事務処理)

 

住民のため、と仕事の質をいくら追求しても、自分の高尚な価値観が満たされる以外、誰に評価されることもありません。

いつしか"ノー残業"と"監査での指摘を防ぐ"ための無難な姿勢に変容します。

 

そこに、守られすぎているとも言える総合的な福利厚生もあいまって。。。

あとは我々のよく知る、イメージ通りの"お役人さん"の出来上がりです。

 

 

願望的・役人性善説

 

ここまで紹介したようなお役人さんの性質は、あくまでシステムが作り上げたものです。 

つまり、当の本人が、心の芯から、価値観の底から、そうなっているわけではないのだということ。

見えにくくなってはいると思いますが。

 

何が言いたいのかと言えば、たとえ「これだから役所は!」と感じたとしても、職員の人格否定をすべきではないということ。

彼ら彼女らが入庁時に抱いてたであろう公共心は、きっと変わらず持ったままなのに、役所の制度がその発現を縛ってしまっているだけなのです。

当人にとっても見えなくさせてしまっている。

 

だって、そもそも採用面接ではモチベーションこそ問われている(ですよね?)はずなんです。

その自治体のために働く理由について明確な説明ができ、なおかつ意欲のある者。

逆に言えば、新しく職員になろうとしている人間を選考する際に、「安定で事勿れな、役所向きの性格です」という者を採用しますか? 

 

役所でただ事務処理的な執務をする上では、そのほうが生きやすいのは事実。

もちろん選考する側はそれを痛いほど知っているはず。

青臭い価値観では、行政組織の中を渡り歩く上で、精神衛生上難しいことを知っているはずなのです。

 

逆説的ですが、多くの民間企業がそうであるように、役所も採用選考では意欲・モチベーション面における適性を問うはずなのです。

それが明らかにハリボテであれば落ちるのであろうし、面接官に伝わる程度であれば通過する可能性は高くなる。

 

ゆえに、入庁時の行政職員の価値観は、「行政でしかできない仕事」「公共でしか取り組めない領域」といった、公共心にこそあるのではないかと思うのです。

そんな公共心を、呼び起こすような付き合い方があるのではないか。

 

相手や、相手を縛るルールを知る

 

では、一体どうすればよいか。

まずは、ここまで紹介してきたような行政の性質を理解することです。

 

文書主義。

法律をはじめとして、明文化されたルールを厳守すること。

提案したい内容が法に抵触する可能性があるならば、まず間違いなく受け入れられません。

 

決裁主義。

行政が物事を決定には、驚くほど時間がかかります。

たとえその場にいるヒラ職員に何かを主張し、受け入れられなかったとしましょう。当たり前です。

彼らは組織としてYESを勝手に言ってはならないのです。

 

計画主義。

役所が各種計画を策定したとすれば、それは絶対です。

たとえ数値目標がずれてきたとしても、彼らは黒を白にする腕力があります。

計画こそが、役所が事業を行う上で依拠する最大限の根拠かつ指標なのです。

 

公平性・平等性という呪いも忘れてはいけません。

ある限られた範囲にしか恩恵をもたらさない事業について、役所は尻込みします。

全体から集めた税金を、限定的に使うという理由を説明する理由があるからです。

例えば、商店街だけが潤ってはダメです。商店街が潤うことを通じて、日常的に利用者の利便性が上がって生活レベルが向上する、ということまで言わなくてはなりません。

とある地区だけが活性化するだけではダメです。その地区には集積の利があって、公共投資によるリターンが大きいということを言わなくてはなりません。

 

無謬性主義ということもあるでしょう。

彼らは決して、間違えることはありません。建前の上では。

ですから失敗を認めて、修正していくということはありません。

 

 

ここで挙げたのはおそらくどこの自治体でも共通ですが、そのほか自治体ごとのマイナーチェンジがあるものと思います。

とにかく、相手をまず知ることが大事だと思うのです。

知っていけばその上で、どう付き合えるのかを考えることができるはず。

 

我々に限界があるように、彼ら行政組織にとっても限界があって当然。

でも我々は、役所とは"何でも屋さん"だという誤解をしがちではないでしょうか。

私人同士でもそうであるように、誤解があれば彼らとうまく付き合うことはできません。

 

 

。。。

いろいろ妄想をもとに書き進めていますが、言われてみれば難しいことかもしれませんね。

 

今日はこの辺で。

次回で間違いなく終われそうです。

生みの苦しみ(まだあんまり中身はない

まちを面白くしてやろう。

そんな思いで、とあるプロジェクトを始めようと画策しています。

 

ちょっと多いですが、関連する流れはこのあたりから。

phantom-gon.hatenadiary.com

phantom-gon.hatenadiary.com

 

phantom-gon.hatenadiary.com

 

それで本日、キックオフ的なミーティングをしてきたわけです。 

もともとまちづくり塾でグループワークしてきた方々に加え、奇妙な経緯で知り合った新しい方を迎えて。

 

f:id:phantom_gon:20170121143315j:plain

 

なんだろう、不思議な苦しい感じ。

行政が敷いたレールに沿ったまちづくりを支援する立場と、自らがレールのないまちづくりを進めていくのと、ぜんぜん違う。

道筋も、そもそもどうやったら進むのかもわからない。

ゼロから何かを始めようとするのってこんな感じなのか。

 

。。。乞うご期待(中身ない