no pleasure, no life(旧ブログ名:まちづくり、例えばこんなふうに)

意固地になるほどに"まちづくり"が気になって仕方ない。自分の関わったまちづくりの活動・調査の記録を中心にしつつ、"都市""街の変化"の話題など。 Keyword→まちづくり/都市計画/荒川区町屋/蒲郡/豊橋/三河/谷中

紙芝居師の三橋とらさんがゆいの森あらかわで尾久初空襲を演じますよという話。

最近、荒川区内の至る所でこんなチラシ見かけませんか。

f:id:phantom_gon:20171128015453j:plain

 

これ、「尾久初空襲を語り継ぐ」という催しのチラシです。

町屋でも尾久でも、はたまた南千住でも見かけるもんだから、てっきり区役所またはACC(荒川区芸術文化振興財団)あたりの主催イベントかと思っていました。

 

、、、マジで思っていたのですが。

 

主催

尾久橋町会付属「尾久初空襲を語り継ぐ会」

 

これを見て正直たまげました。

いち町会を母体にした催し事が、区の後援を受け、会場としてまさかゆいの森を使用するとは。。。

 

調べるとすぐにわかったのですが、荒川区の尾久は、第二次世界大戦で初めて本土が米軍の空襲を受けた場所なんですね。

それが1942年4月のことで、今年は被災から75年になるということでのこのイベント。

 

一方でイベントを紹介するウェブ媒体はないようで、検索してもちょうどよいものが引っかかりません。

そんな中、過去の取り組みと見られる記事を発見しました。

www.google.co.jp

地元でも最近まで語られることがなかった「尾久初空襲」から七十五年の今年、荒川の三十代の女性が数少なくなった体験者から話を聞き集め、紙芝居にした。 

上記記事より)

なんと。

今年の4月頃に、荒川区の紙芝居師三橋とらさんが、体験者の語りを集めて作った紙芝居なのです。

これは貴重。気になります。

 

さらに、三橋とらさんご本人のブログも。

www.google.co.jp

紙芝居の制作にかなりの苦労をされたことがわかります。

 

そんな三橋とらさんの紙芝居のほか、合唱と講談も含まれるこの企画は、
12月10日(日)午後1時から、ゆいの森ホールにて。

talk ARAKAWA vol.1にご協力いただいた皆様一覧【随時更新】

ありがとうございました。ありがとうございました。

もう本当に感謝なのであります。実績のない任意団体の試みにご協力いただいて。

 

そしてさりげなく、「これだけ巻き込めた自分頑張った!!」アピール。ふざけんなって感じですね。

でもとにかく汗をかいた。汗をかいたよ。。。。

でもなんかいろいろ難しい。難しい。

 

今回は、ご協力いただいた皆様をご紹介する記事です。

 

 

メディア(?)取材

絵日記ブログ「荒川区に住んでます」

もうとにかく、荒川区の有名ブロガーといえば界隈ではこの方がピカイチ。

書かれる文章のステキさとイラストの流麗さに、転居前からメロメロ。

www.arakawalove.com

実はもともと登壇者としてお招きしたかったのですが、とにかくこの方「荒川つま」さんとコンタクトをしてみたくて、かなり前にメールのやりとりをさせていただいていました。

phantom-gon.hatenadiary.com

また、単身者や区外からの転入者といった地域との関係を築きにくい層に、地域と関わるきっかけを提供することもねらいとしているそう。発起人のこむばさんご自身も他県からの転入者で、実行委員の方々は生粋の荒川区出身だったり、違ったバックグラウンドの方々が集まっているとのことで、どんな人にも参加しやすい雰囲気だと思います。

上記記事より) 

ありがとうございます。

田端による田端のためのwebマガジン「TABATIME(タバタイム)」

地域メディアの中でもかなり個性の強いこちら。

編集長はとある青いコンビニの店長さんです。

まだ3度しかお会いしてませんが、既に「飲み仲間」てことでいいですかね。笑

 

www.tabatime.net

 

味わいのあるこの書き出しは、たぶん彼にしか書けません。

荒川区、足立区、北区など23区の中でもあまり目立たない区がありますよね

そんなことを言ってるとインターネットで叩かれそうですが、我らの田端も北区なのでお許しください。

どうもさくさく(@pirorin39)です

上記記事より)

ありがとうございます。

 文京区の地域メディア「JIBUN」

送付したプレスリリースから、素敵な記事を書いていただきました。

jibunmedia.org

そしてなんと、書いてくださった方は、かつて私が入谷のrebootでまち記者講座を受講した際の講師の方。

縁というものはつながるものですね。。!

 

ありがとうございます。

チラシ掲出&平置き

マチヤバル三角屋

まずは私の行きつけの立ち飲み屋さん。

今年2月に開業されたばかりですが、今では連日連夜大賑わいの居心地良いお店です。

まずは荒川102の紹介記事を。

arakawa102.com

そして、私の記念すべき初入店。

食べログの記事にもさせていただきました。

phantom-gon.hatenadiary.com

こちらのお店には、なんと贅沢な場所に貼っていただくことができました!

f:id:phantom_gon:20171121012040j:plain

尾竹橋通りに面してるのです。。。!

ありがとうございます。

荒川区生涯学習

区の施設にチラシを置くということは、基本的には無理。

可能にする手段の一つとして、荒川区の後援名義を申請するというものがあるのですが、その申請にもいろいろ審査やら何やらで時間がかかる。

ですが、生涯学習課さんはもともと地域活動に従事される多くの方々と付き合いがあり、なおかつ事務局を務めるコミュニティカレッジは新たな活動者を育成する場だということもあるので、今回の「talk ARAKAWA」のような取り組みにいち早く興味を示していただくことができました。 

 

生涯学習課は区役所本庁舎ではなく、こちらに入居されています。

www.sunpearl-arakawa.com

 

ありがとうございます。

ものつくりカフェmon chouchou

 

www.facebook.com

SOOO dramatic!

phantom-gon.hatenadiary.com

 

natural cafe こひきや

phantom-gon.hatenadiary.com

 

あしびなぁ

arakawa102.com

 

MIRAI TOKYO

MIRAI TOKYO

 

梅の湯

梅の湯 | 東京都荒川区の銭湯 - 東京銭湯 - TOKYO SENTO -

 

齋藤湯

saito-yu.com

 

洋菓子セキヤ

洋菓子セキヤ

「talk ARAKAWA vol.1」についてもう少し勝手に語ってみる「我々は何者なのか?」

いろいろと書きたいネタはあるのですが、今はこれ以外モチベーションがない。

それこそ、啖呵切って書き始めた「地域コミュニティ試論」なんて、どんどん早く書き進めたいのですが。

phantom-gon.hatenadiary.com

 

一度プレイヤーとして走り始めてしまうと、冷静で客観的な視点なんて忘れてしまいますよね。

phantom-gon.hatenadiary.com

 

 

talk ARAKAWA vol.1」をリリースして4日経ったけど

www.facebook.com

この企画、開催日である11月25日からちょうど3週間前である11月4日にFacebookで告知第一声を上げたわけですが。

当日はそこそこリアクションがあったものの、驚くほど反応が少ない。。。

 

「いいね!」はもちろんなのですが、やはり主催者としては「参加」「興味あり」の数が気になってしまいます。

毎回安定した人数が参加するイベントの凄さを改めて実感します。

ROOM810さんの「ONE HEART SHOWER」なんて最近は100名近く参加されており、もはやモンスターイベントでしょ。。。

 

しかし、「まあ確かになー」と思うところもあるわけです。

そもそも、どんな人たちの企画なのか?とか。

誰でも無料ですよ!みたいな公共公益系イベントではなく、やはり対価をいただく、というか、用意するものの経費を会費で回収しようとする企画なので、企画の内容と同じくらい企画主体のことも気になって然るべきですよね。

 

我々は何者?「talk ARAKAWA実行委員会」

そういえば「talk ARAKAWA」の企画運営を進めている集まりに、特定の名前をつけていませんでした。

でも、企画概要を示すにあたってどうしても「主催:XXXX」と書く必要が生じて。

 

「まあ『実行委員会』でいいか」くらいの短いやりとりで、talk ARAKAWA実行委員会」となりました。

中高生の文化祭みたいですね。

 

実行委員会とは名乗るものの、別に組織の体裁はまったくなく(別にトップもいない)、ただの有志3名の集まりです。

talk ARAKAWA」の試み(当時はまだ名前もなかったけど)はもともと2名で始まったアイデアだったのですが、その後にスキルある素敵な仲間1名に参加していただきました。

 

3名はそれぞれ昼間の仕事を別で抱えていますので、オンオフの二元論で言うならば、この「talk ARAKAWA」は完全にオフ時間の取り組みということになります。

でもそれは、決して生半可な気持ちでやっているということを意味しません。

 

 我々がゆるく共有するもの

"荒川区を盛り上げる"というテーマを掲げているものの、決して行政的な、万人に受けることをしようとしているわけではありません。

かと言って、地域活性化を食い物にしようとしているわけでもない。

 

あくまで自分たちにとって、面白い暮らしが手に入れたい。

そしてその”面白さ”を感じるメカニズムが、その3名の中でわりと共通していた。

それが、"街の面白い人とつながりたい”ということだったのです。

 

一人で街に暮らしていても街とつながるきっかけなんてない。

ましてや、一人で面白いプレイヤーと知り合うことなんて到底無理。

 

でも、だからこそ、それを仕組み化してしまうことには価値があると思ったのです。

自力で手に入れることがあまりにも難しいからこそ、そのプラットフォームを用意できることには間違いなく価値がある。

そしてそこで生まれる価値はソーシャルなものなので、つながりの連鎖はいずれ街を盛り上げる方向に進むでしょう。

 

「あれ、我々が我々自身の面白いのためにやってることって、街のためにもなるんじゃないか?」

「我々が楽しむことが、街を盛り上げること、面白くすることにつながるんじゃないか?」

 

ああ、もうそうなったらもう走るしかないじゃないか。

 

 

。。。はいっ。

そんな「talk ARAKAWA vol.1」は11月25日(土)に開催です。

ご関心持たれたら、以下のFacebookイベントページまで。

www.facebook.com

【告知】荒川区を盛り上げるお節介イベント「talk ARAKAWA」を開催します!

気づけば、7月の荒川区再入国以降かなり更新頻度が落ちてしまっていました。

やはり、批評家でありながらプレイヤーも演じるというのは難しいということなのでしょうか。。。

 

はい。というわけで。 

とうとう。いよいよ。

街に仕掛けるプレイヤー見習いとして、開催までこぎつけることができました。

 

f:id:phantom_gon:20171105092032p:image

 

11月25日(土)に、talk ARAKAWA vol.1」を開催します。 www.facebook.com

 

場所はこちら。

f:id:phantom_gon:20170516185843j:plain

ROOM810|EVERYDAYFRIDAY | ROOM810は、建築・内装・グラフィックデザイン・メディア・企画など各分野のプロが集って起ち上げた「サービスのデザイン」を行う企業です。

 

Facebookページのほうは、調整を行った上での公式な情報がリリースされていますが、本エントリではもう少し勝手なことも書いてみたいと思います。笑

 

talk ARAKAWAとは?

企画の名前は、「talk ARAKAWA」(とーくあらかわ)としました。

これは、講演会のような一方通行的なイベントではなく、参加者相互のコミュニケーションが生まれることを企図して。

スピーチやプレゼンよりも、"トーク"という言葉には相互通行的な印象があるものと期待して。

 

さて、「talk ARAKAWA」では何を行うのか。

 

第1部 ショートスピーチ

f:id:phantom_gon:20171107013718j:plain

フリー素材より)

 

前半である第1部は、既に荒川区周辺エリアで活動or活躍している方々をスピーカーとしてお招きし、15〜20分程度と短めな話題提供をしていただきます。

各スピーカーが、その活動に至った経緯や思いはもちろん、街への思いや苦労話、そして踏み出したい次へのステップについてお話いただくことを想定しています。

 

一方のお客様として想定しているのは、かつての私と同じような層。

地域に関わった暮らしがしてみたいものの、働きかける糸口がなく、モヤモヤやウズウズを抱えている。
街のことを好きになりたいけど、家と通勤先・通学先との往復だけでは"その地域でしか味わえないこと"にアクセスすることが、どうしても難しい。

"その地域でしか味わえないこと"って何だ?それは、"ヒト"ではないか?

街の人に自己紹介をしてもらって、つなげる場を用意して、"おもしろいヒトの集まる街"としての荒川区エリアに愛着を持ってもらえると嬉しいなと思っています。

 

第2部 交流会

f:id:phantom_gon:20171107014205j:plain

フリー素材より)

講演を聴いただけで、何かが変わるでしょうか?答えはもちろんです。

「明日から頑張ろうかな」といった程度の気づきはあるかもしれませんが、それすら自宅に着いた頃には忘れてしまい、結局元の日常に埋れていってしまうのではないでしょうか。

 

talk ARAKAWA」はただの講演会イベントではなく、相互交流のためイベントです。

これが、お節介イベントたる由来。

それゆえ、第1部終了後、その日そこに集った方々をつなぐための、重要な第2部があるのです。

形式は、異業種交流会的な形式的アプローチと立食パーティー的な自由なアプローチで迷っていますが、とにかくこの第2部こそが本丸。

 

スピーカー紹介

第1回開催ということで、企画のかなりの部分が迷いながらのお試しなのですが、スピーカーさんに関しては手加減なく、私が現在知る限りのスペシャルな方々に登壇を依頼しました。 

何をもってエースとするのかは難しいですが、とにかくエース級です。

下川智恵子さん(ものつくりカフェ「mon chouchou」オーナー)

f:id:phantom_gon:20171107001540j:image

(Facebookページより)

 

私が荒川区に転入したのは今年の7月22日なのですが、なんとほぼ同じタイミングである7月18日に開業された、南千住1丁目にある古民家ものつくりカフェ「モンシュシュ」のオーナーさんです。

下川さんはもともと荒川区南千住生まれなのですが、アパレル業界であるコドモ服メーカーで長年デザイナーとして働かれていました。

そして退職後、同じく荒川区出身のお仲間と、南千住の築120年超の民家をリノベーションし、カフェとして開業します。

 

それがこちら。

f:id:phantom_gon:20171029105821j:plain

外観はなかなか趣ある民家そのものですが、一歩中に入ると一つ前の写真のような空間が広がっています。

 

f:id:phantom_gon:20171029123653j:plain

季節に応じたお料理をランチとしていただくことができます。

そしてここ、ただのカフェではなく、ものつくりカフェなのです。

 

どういうことかと言えば、こういうことです。

f:id:phantom_gon:20171107020259p:plain

Facebookよりスクリーンショット

 

ほとんど毎日というほど、手習いのワークショップが開催されており、そこには地域のママさん達が集まります。

居心地の良い空間と美味しくて安心な食事を楽しみつつ、ワークショップで習い事もすることができる。

 

そんな拠点を運営している下川さんに、開業に至るまでの思いや苦労、そして次に踏み出したいステップを伺います。

 

戸田江美さんトダビューハイツ大家/フリーランスクリエイター

f:id:phantom_gon:20171107001608j:image

(ご本人提供)

 

こちらもエース級。

たびたびこのブログでも紹介させていただいてきた、荒川区東尾久を拠点にフリーランスで活躍されているクリエイター女子です。

 

私が初めて遭遇した時のエピソードはこちら。

phantom-gon.hatenadiary.com

 

彼女はデザインやイラスト分野のクリエイターとして活躍する傍らで、地域に根ざした大家業にも力を入れています。

おばあちゃんから築40年のアパート「トダビューハイツ」 を継ぎ、一般的な不動産仲介サイトに依存せずに入居希望者を募集されています。

クリエイターさんということで、こんなステキな物件サイトを自前で作られ、なんと今やほぼ満室状態とのこと。

todaviewheights.com

 

美大を卒業後、就職のため荒川区を一旦離れられましたが、独立して再び荒川区に戻った時に、荒川区への愛が生まれたのだと聞きます。

大家業をする上でも、"まちを気に入ってくれた人に住んで欲しい"という揺るぎないポリシーがあるそうです。

 

お名前で検索すると、インタビュー記事が多くヒットします。これはそのほんの一部。

20代ではじめる大家のカタチ箱庭キュレーター戸田「クリエイティブ大家さん」はじめました | 箱庭 haconiwa|女子クリエーターのためのライフスタイル作りマガジン

25才大家女子「わたしブレてます(笑)」- 物件ファンは、大家さんファン。 - 物件ファン

【ぶらり尾久散歩】パラレルキャリアな大家女子・戸田江美さんにインタビュー! | TABATIME/タバタイム

 

ちなみに今回、戸田さんには登壇者以外にもたくさんのお力を借りています。

お忙しい中、登壇者かつ企画者として何度も打合せさせてもらったり、デザインの力を借りたり。。。かわいいロゴできました。

兒玉匡一さん(「あらかわらいふ」発起人/代表幹事、NPO法人「東京の歴史を再発見する会」理事長)

f:id:phantom_gon:20171107001614j:image

(テレビ東京「TOKYOガルリ」HPより)

 

そして最後にご登壇いただくのは、荒川区の地域活動における父親のような存在。

私が転入したほぼ直後に知り合うことができ、すぐに企画理念に共感していただくことができました。

 

兒玉さんは千代田区で生まれ、その後豊島区で過ごされたことから、荒川区に限らず、生まれ育った東京という街そのものを深く知ってもらうために、NPO法人「東京の歴史を再発見する会」というものを平成12年に設立されています。

土日は東京各地で歴史まちあるきのガイドをされるなど、バリバリと活動されています。

東京を再発見する会 トップページ

 

一方で荒川区を舞台にした活動も多く、代表的なもののは任意団体「あらかわらいふ」です。

ウェブサイトのほか、更新が多いのはFacebook支部

毎日会員の様々な写真と情報交換が飛び交っています。

arakawalife.jimdo.com

 

他に面白いのは、「あらかわもんじゃ学研究会」の活動ですね。

区内のもんじゃ屋さんの紹介パンフを作ったりもされています。

雑誌「東京人」の先月号で取材されていました。

 

こうしたプラットフォームを持ちながら、さらに新しい企画や、派生プロジェクトにも取り組まれており、まさに八面六臂の活動をされています。

現在は、まさにこの「talk ARAKAWA」翌日に予定している「あらかわシャルソン」の準備に奔走されています。

11月26日(日)あらかわシャルソン

 

このようにたくさんの顔をお持ちなので、当日はどんなアプローチでお話しいただきましょうかね。。。

 

talk ARAKAWAの目指すところ

talk ARAKAWA」の狙いとして、長期的には街の魅力発信によるシティプロモーションという視点もあるのですが、まずは荒川区を中心とした"すでにお住いの方々"にとって、自身の街のスペシャル達に出会えるゆるいプラットフォームを作ることを短期的な目標としています。

なのでいまの時点での想いは、"こんな街にしたい!"という強い積極的なポリシーというよりは、どちらかと言えば"面白いことがどんどん起こる環境をつくりたい!"というもの。

 

町内会のような小さな単位では、学生や若年単身者など一時的な居住者が地域とつながるということは、まずありえません。

しかしその範囲をもっと広げれば、地域に関わりを持つ糸口はかなりあるのではないかという感触を、少なくとも私は経験的に持つことができました。

地域に関わり始めると、日々に刺激と安心が生まれます。

 

そんな仕組みやプラットフォームが街にできれば、そこで作られるネットワークは街に新しいことを起こす母体になりえます。

 

そんなお節介な街の変化を妄想しながらも、まずは自分がこの企画を進める中で、既に活躍されるたくさんの区内の方々と知り合えていくことが楽しくて仕方ないのです。

talk ARAKAWA vol.1」では、そんなここまでの蓄積を皆様にお裾分けできればと思っています。

 

11月25日(土)14時から、場所は株式会社ROOM810さんの三階「TOKYO L.O.C.A.L LOUNGE」でお待ちしております。

 

参加の受付はFacebookイベントページか、talkarakawa[あっと]gmail.comまでご一報を。

www.facebook.com

 

f:id:phantom_gon:20171107085843p:image

地域コミュニティ試論 イントロ

地元の人と、余所者。

既存コミュニティと、流動的住民。

地域の担い手と、地域の傍観者。

 

もうずっと、かれこれ10年以上もそんなことを考えています。

2年未満で住まいを動き続けるような根無し草としての生活を続けている限り、おそらくそのことについて考えるのをやめられそうもありません。

そこから抜け出す手段はただ一つ、地域に根を張るということ。

終の住処とは言わずとも、”その地で生きる”という決断が必要になります。

"地域に根を張るということ"は、単に土地や家を購入することだけに限定されるものではありませんが、少なくとも通学地や勤務地へのアクセスと家計的事情のバランスだけで居住地を選んでいる段階では、到底至り得ないものではないでしょうか。

 

その時点で余所者は、"地元の人""既存コミュニティの一員""地域の担い手"となる資格を得ます。

難しいのは、ここで言う"資格"はやや特殊な性格を帯びており、資格を持った上で地域に入門することが求められるということです。

入門方法にはいくつかあって、まずは公園デビューからなのか、PTAに参加することなのか、町内会の組長・班長などの役職を務めることなのか、消防団に入ることなのか、他にもあるのかもしれません。

そうした試みを繰り返したところで、結果的に"地元の人""既存コミュニティの一員""地域の担い手"となるというストーリーが、まだ余所者でしかない私の推論的仮説です。

 

ここで私が主張したいことであり、かつ疑問なのは、"地元の人""既存コミュニティの一員""地域の担い手"になるということが、地域に根を張る前には不可能なのか?ということです。

要は、アパートで賃貸暮らしをしている学生や単身者は、地域と切り離された存在でいるほかないのか?ということ。

 

これまで、それに抗おうとしてきました。

町内会への参加。

地域活動への参加。

ブログによる情報発信。

地域イベントの企画。

町内会活性化戦略検討会議の発足。

 

既存の大きな流れへの"参加"から、次第に仕掛ける側になっていきました。

一方で、マツリズムのような、もうある程度割り切ってしまうような活動に合流したりもしました。

 

この試行錯誤を経て、いろいろ見えてきたことがあるので、これから何回か連載的に書いてみようと思います。

とりあえず今日は、イントロダクションということで。

豊橋駅前でのエリアマネジメントの検討が進んでいます

f:id:phantom_gon:20170929084607j:image

昨年の8月から本格的に動き始めた豊橋駅前でのエリアマネジメント検討は、早くも2年目に入っています。

昨年は検討にあたっての大枠に関する協議をした後、今年は検討の場を開かれた場所に移し、具体的な組織や企画に関する議論に進もうとしています。

 

水上ビルやPLAT、そして今回の駅二再開発のエリアを中心とした"駅南地区"では、もともと任意の協議組織である「豊橋駅前大通地区まちなみデザイン会議」がありました。

その中の部会として、「(仮)エリアマネジメント検討部会」が発足したのが今年4月。

ステキなウェブサイトもできており、これまでの資料や検討の記録がかなり詳細に公開されています。

ekidesign.info

 

そしてこの間の7月に拡大ワークショップ「まちじゅうステージ」が開催されました。

f:id:phantom_gon:20170929123832j:image

豊橋まちなかで活動する人、活動したい人がPLATに集まり、豊橋駅前というフィールドで、やりたいことについてアイデアワークショップが行われました。

f:id:phantom_gon:20170929085955j:image

いまだ分析途中ですが、アイデアの1つ1つが原石です。

この付箋1つ1つに、豊橋駅前に対する思いが溢れているようです。

phantom-gon.hatenadiary.com

 

そして9月26日に、第四回のエリマネ部会が開発ビルにて開かれました。

そこでは、まず7月20日に開催した拡大ワークショップを総括し、そこから導き出される『まちが望む「価値」』について紹介されました。

f:id:phantom_gon:20170929124550j:image

(当日資料より)

その「価値」とは、「つながる」「わくわく」「かいてき」というもの。

 

まちなかで人と繋がりたい。世代を繋げたい。文化をつなぎたい。拠点が欲しい。発信したい。こうした声はコミュニティの拡がりや深まりを望む声で、「つながる」と総括しました。

また、まちなかのナイトライフを楽しみたい。まちなかを一人でも楽しみたい。ソトを楽しみたい。こうした声は、まちなかでもっと楽しみたいということと捉え、「わくわく」と総括しました。

最後に、まちなかであらゆる人が不便なく楽しみたい。つながりたい。ということで、前2つを支えるものとしての「かいてき」と総括しました。

 

こうした「価値」をまちなかエリアに新たに付与し、「豊橋まちなかのリブランディング」を目指すのがエリアマネジメントです。

こうした観点で今後の組織体制や事業内容が詰められていくこととなります。

 

サポーターである小泉先生(東京大学大学院教授かつ私の元指導教員)の説明にも熱が入ります。

 f:id:phantom_gon:20170929124147j:image

(駅デザ会議のFacebookページより)

 

机上の話から、じゃあ何をやっていこうかという具体の話に移りつつあるフェーズです。

まだ広くリリースして参加者を募るレベルの段階ではありませんが、引き続き情報発信を続けていきたいと思います。 

町内会の活性化戦略検討プロジェクトを始めました。

3年半前にこのブログを始めた時から気になっていた、町内会・自治会という存在。

さらに遡れば大学3年生の頃から意識をし始めた、単身者にとっても眼前に広がっているのにまったく手の届かない存在

ここにきてようやく、そんな町内会と一緒にまちづくりに取り組めることになりそうです。 f:id:phantom_gon:20170920011826j:image

 

 

これまで、町内会絡みでこんな記事を書いてきました。

いずれも、意識だけはあるものの積極的な行動が伴わず、具体的な成果にまでは至らなかった試みたち。

徒労な一方で、もちろん学んだことも多かった。

phantom-gon.hatenadiary.com

phantom-gon.hatenadiary.com

phantom-gon.hatenadiary.com

phantom-gon.hatenadiary.com

 

町内会の課題 

なぜこんなにこだわっているのかと言えば、町内会が抱えている課題は、私の問題意識と共通しているのです。

それは、「既存住民と新規住民のちょうどいいカンケイとは何か?」ということ。

 

町内会・自治会の由来を戦時中の大政翼賛会の末端組織としてか、はたまた隣組的な監視組織として見るかはともかく、地縁に基づくコミュニティというものは、近年再び重要性が見直されています。

よく言われるのは災害時の共助の受け皿、高齢者の孤独死問題といった課題解決の側面ですが、その他にも、地域に知り合いが増えることにより日々のQoL(生活の質)を高める効果や、行政ではどうしても細かく見ることのできない地域単位のきめ細やかな課題解決のカギを握っているのが、地域の最小単位である町内会だと思うのです。

 

しかしそれはあくまで机上のお話で、町内会の実際を見ると、理想的とはなかなか言えない状況のようです。

生粋の住民である高齢者のみによってかろうじて維持される運営には、単身者やファミリー世代を問わず若い世代が不在となっています。

地域の高齢化は、これまで可能であった祭礼や盆踊り、餅つき大会といった行事運営に支障をきたし、縮小化や外部委託化を余儀なくされ、町内会活動の疲弊と言われるような事態を生じます。

そこに、地域コミュニティを"面倒なしがらみ"として捉える傾向が重なり、担い手となりうる世代は離れていくばかり。

 

なるほど、溢れるモノによって基本的な生活の質は世帯単位だけで確保することが容易になり、町内会に相互扶助的な役割をあまり必要としなくなったのかもしれません。

さらに、平日はほぼ会社で過ごすような世代にとって、夜や土日の時間を投げ出してまで参加することもあるような町内会に対して、及び腰になるのも無理ないことでしょう。

しかし彼らも地域からの完全な孤立を望んでいるわけではなく、現代的な「ちょうどよい関係」を求めていると思うのです。

 

「担い手」としての新規世代を求める既存住民と、「適度なつながり」を求める新規住民は、確かにいます。

お互い反発しているわけではないのに、ちょっとした意思疎通の不足がこの事態を生んでいるのだとすれば、この間の「ちょうどよいカンケイ」を見つけることはとても大切だと感じます。

 

潜在的には片思いなのに、その糸口がなかなかない。

それが、都会的な地域コミュニティに生じている症状だと考えています。

 

これまでの経緯

そんな問題意識と、私の超個人的な「そろそろ地域に溶け込んで生活してみたいな」という思いが混じった結果、これまで中途半端ながらの取り組みを、先に挙げたように試みてきたわけです。

そんな反復は、個別には徒労に終わった部分も多いでしょう。

しかしここ町屋では、この一年半の間いろんな方向に種を蒔いてきた甲斐もあって、なんとか次のステップに移行しようとしています。

 

現在、具体的な町内会を対象に、そこの役員さんを筆頭に、同じく町屋地域に住むシニアや若者で戦略会議を結成し、前述したような町内会の課題を解決して活性化を図ろうとするプロジェクトを進めているのです。

 

これまで3回ほどの打ち合わせを重ね、対象町内会の圏域にお住いの方々の考えを把握するためのアンケート調査を実施しました。

結果は町内会報としてまとめられて全戸配布され、地域に「おや、町内会が何か動き出したな」というインパクトを与えられたのではないかと思っています。

 

アンケートプロジェクト

まずは、町内会圏域にお住いの方々が、どんなことを町内会に望んでいるのかという基本的なことを把握するため、アンケートを実施しました。

全世帯に対する調査はさすがに骨が折れるということで、まずは7月の町内会イベント「納涼会」へ来場してくださった方々に向けて。

 

A4両面程度の、簡単な調査票を作ってみました。

f:id:phantom_gon:20170921014933p:plain

(調査票の冒頭部分)

 

集計し、分析。

やはりサンプル数は少ないので統計的な何かが言えるわけではありませんが、町内会として変わり始めたということを少しでもアピールするため、町会だよりのアンケート特集号を発行しました。

f:id:phantom_gon:20170921182220j:image

(アンケート結果を知らせる町会だより)

 

当面の狙い

当面は、地域コミュニティの防災面での役割を強調しつつ、若い方々にも参加しやすい町内会の土壌づくりに向けた戦略を練っていこうと思っています。

自主防災組織とか地域防災計画とか、そのあたりがキーワードになってくるのか。

はたまた、もっとロハスでオシャレな活動に手を広げていくべきか。

 

とにかく面白いプロジェクトになりそうなのは間違いないので、このブログで引き続き発信していきます。